2023年11月8日(水曜日)
今回も、先月に開催された日本アレルギー学会学術大会で発表された報告から引用させて頂くことにします。
GRP(gibberellin-regulated protein)アレルギーに関しては、2018年6月、2020年1月の本コラムでも述べてきましたが、果物類によるアレルギーの原因アレルゲンとして最近注目されており、特にスギやヒノキの花粉類と交差反応を有しているという点が注目されています。GRPアレルギーの臨床的特徴として、以前に昭和大学皮膚科の猪又直子先生は、1)成人に多く、小児における発症は稀である、2)PR-10やprofilinとは無関係である、3)特に柑橘系果物(モモ、アプリコット、サクランボなど)を中心に多種の果物類アレルギーを発症しうる、4)しばしばアナフィラキシーを発症し、また顔面特に眼瞼腫脹はGRPの感作を予見しうる徴候である、5)時に運動やアスピリン摂取などの共因子が発症に必要である、といった点を挙げておられます(Inomata N:Allergol Intern. 69;2020:11-18)。今回の学会で、順天堂大学小児科の奈須先生達のグループは多種の果物類接種後に食物依存性運動誘発アナフィラキシー様の臨床経過を示した13歳女子症例を、また藤田医科大学ばんたね病院総合アレルギー科の二村先生達のグループは32例のGRPアレルギー症例を集計した結果、1)重症な臨床症状をきたす場合が多い、2)スギ花粉抗原との交差反応性が強い、との報告をなされており、いずれの発表も猪又先生の見解を支持する結果となっていました。
今後、GRPはますます重要な果物アレルギー抗原として認知されると予想され、我々も目を離さずに注目していきたいと考えています。