クリニックのご案内診療のご案内フォトギャラリーHOME

2025年3月

2025年3月12日(水)

カシューナッツアレルギーと新規アレルゲンであるシトリンとの関連性

2025年3月12日(水曜日)

カシューナッツアレルギーの場合、同じくナッツ類であるピスタチオおよび増粘多糖類のペクチンとの間に強い交差反応性が存在しているということは2023年8月の本コラムで既に述べました。

さらに、近年カシューナッツと柑橘類の種子との間に交差反応性が存在しているとの報告があり、2023年にKonstantinouらはこの交差反応性を担う原因抗原として、柑橘類の種子の中に含まれるシトリンという新規アレルゲンを同定しました。シトリンはカシューナッツのAna o 2と同じく11Sグロブリンに属しており、カシューナッツと高い相同性を有していると考えられています。その上、製品化された柑橘類由来のペクチンには製造過程で柑橘類の種子が混入するためペクチン中にもシトリンが含まれており、ペクチンアレルギーの真の原因抗原はシトリンであるとの仮説も提唱されています。

自治医科大学附属さいたま医療センター小児科の板橋先生らは、カシューナッツと柑橘類種子とのアレルギーが疑われた症例を報告しておられ(アレルギー、73;1163-1167、2024)、新規アレルゲンであるシトリンの重要性も増加してくると思われます。今後のさらなる症例集積と抗原解析に注目していきたいと考えています。

   

バックナンバー

Copyright © Harada Skin Clinic. All rights reserved.  無断転載を禁じます